北原建築の家造り日記
中津川市付知町で2代目個人事業主として家作りのために汗をかいています。個人の事業でも立派な家を作れることを証明していきたいです。家造りの様子をレポートしていきます。
中津川市新築工事
の最近のブログ記事
サンルームを造っています 加子母地区新築工事
kitahara
(
2019年10月12日 06:07
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
サンルームの施工途中になります
リクシルサンルームのサニージュのを採用しました。
床材は人工木を施工。
段々とかたちになっております
サンルームを造っています 加子母地区新築工事
kitahara
(
2019年10月11日 05:18
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
リビングルームの掃き出し窓の所にサンルームを設置しています
南側の窓ですので太陽をいっぱい浴びる空間が出来そうです
外構工事が進んでいます 加子母地区新築工事
kitahara
(
2019年10月10日 05:10
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
奥には人工芝ですが手前は車を止めるスペースです
コンクリートを打設しました。
のちにカーポートを設置する予定になっています
畳を敷きました 加子母地区新築工事
kitahara
(
2019年10月 9日 05:33
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
ヘリ無し畳を敷きこみました
市松模様なので角度によって見え方も変わります。
香りもイ草の良い香りがします
人工芝を敷いています 加子母地区新築工事
kitahara
(
2019年10月 8日 05:27
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
敷地の一部に人工芝を施工しています
下には防草シートを敷いて草の生えてくるのを防いでいます。
施主さんの拘りが外構工事にも反映されています
外構工事が進んでいます 加子母地区新築工事
kitahara
(
2019年10月 7日 04:56
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
家の外周りの仕事が進んでいます。
犬走と呼ばれるコンクリートを打設しました。
犬走とは犬が走れるくらいに幅しかないという意味から呼ばれているそうです
エコキュートを設置しました 加子母地区新築工事
kitahara
(
2019年10月 6日 04:48
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
給湯器を設置しました。
オール電化住宅ですので電気温水器になります。
通称エコキュートになります。
家族の人数に合わせて370Ⅼタイプを設置しました。
畳を敷きます 加子母地区新築工事
kitahara
(
2019年10月 5日 05:30
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
最近の家造りで変化は畳の部屋が少なくなってしまったと感じます。
しかしこの家は6帖ですが和室を造りました。
畳は琉球畳を使用する予定です。
4本引込戸 加子母地区新築工事
kitahara
(
2019年10月 4日 05:00
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
昨日書いた4本引込戸を全部開けるとこのようになります
4本連動して動くようになっていますので1本づつ動かす手間もなくスムーズに動きます
内装建具を設置しています 加子母地区新築工事
kitahara
(
2019年10月 1日 04:58
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
内装建具は既製品ではなく職人さんにオーダーで造ってもらいました。
施主さんのこだわりがガラスの配置から取っ手まで行き届いています。
洗面化粧台を設置しています 加子母地区新築工事
kitahara
(
2019年9月30日 05:23
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
幅1200と大きな洗面化粧台を設置しました。
鏡の裏にはすべて収納機能がついています。
そして隣にはトールボックス。
施主さんのアイディアが詰まった空間になっています
設備品が設置されています 加子母地区新築工事
kitahara
(
2019年9月29日 04:55
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
衛生設備品が設置されました。
トイレはタンクの無いタイプの物ですっきりとしています。
手洗いも必要以上に大きくならない物を選んでいます。
トイレの横には壁の厚みを利用した収納庫をつけています。
養生を撤去しました 加子母地区新築工事
kitahara
(
2019年9月27日 05:13
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
床が傷つかないように敷いていた養生材を撤去しました。
養生材は段ボール、合板と順番に敷いていました。
完成引き渡しがまじかになってきました。
扉を建てる準備です 加子母地区新築工事
kitahara
(
2019年9月26日 05:03
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
完成に向けて着々と進んでいます
和室とLDKを仕切る鴨居の画像です
4本引込戸を初めて製作しました。
4本連動で動くように細工をします
照明器具が付きました 加子母地区新築工事
kitahara
(
2019年9月25日 05:20
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
クロス工事も終わり電気屋さんが仕上げに入ってくれています
今の照明器具は小さくても明るさは問題なく使えます。
100%、LED照明になっています
クロス工事が進んでいます 加子母地区新築工事
kitahara
(
2019年9月23日 04:55
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
画像は脱衣所のクロスです。
狭い空間の部屋は施主さんのこだわりで遊び心を持った壁紙が使ってあります
クロス工事が進んでいます 加子母地区新築工事
kitahara
(
2019年9月22日 04:51
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
完成に向けて確実に一歩一歩ですが進んでいます
クロス屋さんが現場に入ってくれました。
壁紙が出来てくると完成が近いなと実感できます。
ベランダ手摺取付完了 加子母地区新築工事
kitahara
(
2019年9月21日 04:00
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
ベランダにアルミ製の手すりを設置しました。
ベランダの手すりの高さが床からの1100㎜必要ですので
それに対応した物にしました。
システムキッチン設置です
kitahara
(
2019年9月20日 05:19
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
幅2700 天板幅1100
大きなシステムキッチンが設置できました。
壁のパネルを大きめにして油汚れの対策をしてます
f
フロアユニット作成です 加子母地区新築工事
kitahara
(
2019年9月18日 05:55
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
フロアユニットを組んでいます
今回は部品が多くて苦労するのかもと想像できましたが
順調に組み方も進んでいます
まずは換気扇から設置です 加子母地区新築工事
kitahara
(
2019年9月17日 05:43
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
換気扇といってもプラペラ式の物ではなくシロッコファンタイプが一般的になってきました。
そして見た目も豪華でオシャレなものになってなっています
そして取付工事が楽になってきました
ここまで順調に進んでいます
システムキッチンを設置します 加子母地区新築工事
kitahara
(
2019年9月16日 06:03
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
久しぶりに加子母地区新築工事のブログです
画像の場所にシステムキッチンを設置します
今回は施主さんのたっての希望で造作壁の無い対面式システムキッチンの設置になります
まずは換気扇から設置工事になります
下水道取り出し工事 加子母地区新築工事
kitahara
(
2019年8月10日 05:00
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
道路通行止めの許可を取って下水道の取り出し工事をしました
幸いにも通行量が少ない道路で迂回路も近くにあったので工事は順調に進みました
沢山の石が出てきてビックリでしたが無事に済みました
隙間にも断熱材を詰めます 加子母地区新築工事
kitahara
(
2019年8月 9日 05:03
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
窓枠を入れた後の柱との隙間
20㎜程の隙間があります
この隙間が熱欠損の原因になるのでしっかりと断熱性能のあるもので塞ぎます
スプレータイプのウレタン材を隙間なく埋め込みました
仮設足場を撤去しました 加子母地区新築工事
kitahara
(
2019年8月 8日 05:19
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
建て方前に施工してあった足場を撤去しました
足場のあるうちに出来ることを施工しておきました
足場を撤去してからしか出来ない工事に入ります
取付用下地を入れています 加子母地区新築工事
kitahara
(
2019年8月 7日 04:51
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
手摺、タオル掛けやハンガーハイプなど生活していくには必要な物を取り付けるためには
下地が必要になってきます
設計の段階で何処に何が欲しいのかを決めておけば工事に入ってもスムーズに進行していきます
こちらはタオル掛け用の下地
ウォークインクローゼットにハンガーパイプ用の下地
階段を造っています 加子母地区新築工事
kitahara
(
2019年8月 6日 05:04
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
段板を取り付けました
向こう側が見えているのですが蹴込板と呼ばれる部材をつけて見えなくします
段の高さが195㎜
登りやすい高さにしました
階段を造っています 加子母地区新築工事
kitahara
(
2019年8月 5日 05:11
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
上部2段の廻り個所を施工して両端にササラ桁と呼ばれる側板を施工しました
階段の加工はプレカット工場で施工してあるので
現場で切断して取り付けていきます
廻り階段の割り付けです 加子母地区新築工事
kitahara
(
2019年8月 4日 05:45
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
今回の階段はストレート11段で上部2段の廻り階段
出来るだけ緩やかで上りやすさを追求しています
壁の中に収納を造ります 加子母地区新築工事
kitahara
(
2019年8月 2日 05:08
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2階トイレの中に壁の厚みを利用した収納庫を造ります
WCにあると便利な収納。
細かい物を入れておくのに本当に便利です
d
壁を施工しています 加子母地区新築工事
kitahara
(
2019年7月24日 05:42
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
今回の仕上げは全て壁紙仕上げですので石膏ボードを壁に施工しています
出来るだけジョイントを少なくしたほうがキレイに仕上がりますので
3*8の大きさで天井までの物を施工しています
枠材を塗装しています 加子母地区新築工事
kitahara
(
2019年7月23日 05:44
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
枠材はメルクシパイン集成材を使用します
加工した後に工場での塗装作業
塗料はオスモカラーのウォールナットで仕上げています
天井にPBを貼りました 加子母地区新築工事
kitahara
(
2019年7月22日 05:28
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
PB=プラスターボード=石膏ボードを天井に施工しました
22帖を広いLDK。
照明器具の配置も決まって順調に進んでいます
天井下地を造っています 加子母地区新築工事
kitahara
(
2019年7月21日 05:20
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
天井はPB9.5㎜下地クロス仕上げです
高さは標準な2400mm
下がることのないように、しっかりと吊り強固に固めていきます
玄関床を作っています 加子母地区新築
kitahara
(
2019年7月20日 05:21
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
玄関は土間仕上げをやめて長尺塩ビシート施工で仕上げます
そのための床組をしています
画像では見えないのですがアクリア断熱材の下にスタイロフォームFGを大引を入れています
玄関土間を作ります 加子母地区新築工事
kitahara
(
2019年7月17日 05:14
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
玄関の土間はコンクリート打設をやめて床組をします
あえて床組にするのは断熱性能を高めるためと施工費を抑えるためです
この状態からスタートです
外壁施工が進んでいます 加子母地区新築工事
kitahara
(
2019年7月16日 05:28
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1階と2階に色分けしたガルバリウム鋼板。
どのようになるか少し不安なところもありましたが
落ち着いたデザインになりました
あとは足場のとれる時期を待つだけです
外壁を施工中です 加子母地区新築工事
kitahara
(
2019年7月15日 05:39
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
いよいよ外壁施工に取り掛かりました
仕上げ材はガルバリウム鋼板4山仕上げ。
黒と白に色分けをして施工します。
物干し金具の下地材 加子母地区新築工事
kitahara
(
2019年7月13日 05:48
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2階ベランダの軒天井に物干し金具を取り付けるための下地材を施工しました。
これがないと後から天井に潜って下地を新たに入れてという工程を踏まないと付けられなくなってしまうので
天正を施工する前に下地を入れておきます
何処に入れたかわかるようにメモを残してます
軒裏の仕上げは無垢の板です 加子母地区新築工事
kitahara
(
2019年7月12日 05:07
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
軒裏の仕上げはヒノキの無垢板にアリシスステインのウォールナット色で仕上げました
ヒノキの板は挽き残しと言って製材所で挽いたままの状態でカンナ仕上げは無しにしてあります。
塗装をすると鋸の目が出て良い感じになります
セルローズ断熱材を施工しました 加子母地区新築工事
kitahara
(
2019年7月11日 04:40
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
自社の新築工事の場合で採用している断熱材はセルローズファイバーが殆どです
新聞紙を材料とした製品で自然素材で調湿効果に優れていて体に優しい素材です
断熱防音効果も高く優れた製品なのでお勧めさせて頂いてます
外壁胴縁を施工しています 加子母地区新築工事
kitahara
(
2019年7月10日 04:18
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
外壁胴縁は16mm厚の杉材を使用しています
通気を確保するために軒天を施工する前に胴縁を施工してます
通気の確保、見えない箇所ほど慎重に考えて施工しています
外壁の下地材を施工してます 加子母地区新築工事
kitahara
(
2019年7月 9日 05:28
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
窓の取り付けが終わったら次は外壁下地材の施工です
最終仕上げは鋼板4山角波の縦仕上げなので横胴縁ですが
通気のためにまずは縦に12mm厚の野地板を打ちました
これによって万が一雨が侵入した時にも排水経路が確保されます
窓を取り付けました 加子母地区新築工事
kitahara
(
2019年7月 8日 05:41
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
建て方前に段取りをして発注していた窓が届きました。
雨仕舞いをできるだけ早くしたいので建て方翌日に取り付けをしました。
間違えもなく無事に取り付けが完了しました
総ヒノキ造りの家です 加子母地区新築工事
kitahara
(
2019年7月 7日 05:00
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
土台,柱、梁、母屋,垂木、野地板まで全てヒノキ造りとなっています
しかも岐阜県産材のヒノキがほとんどです
防虫消臭効果もありヒノキの良い香りが漂います
しかしこの材料は全てが壁の中に隠れてしまいます。
見えない所にもしっかりとした材料を使って粋な仕事をしたいと思います
建方が終了しました 加子母地区新築工事
kitahara
(
2019年7月 6日 05:02
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
無事に建方が完了しました。
天気の心配もなくスムーズに事を進めることができ有難かったです
つぎからは外部の作業に入ります
着々と進んでいます 加子母地区新築工事
kitahara
(
2019年7月 5日 04:54
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
雨に降られることもなく着々と進んでいきます
個人事業主は大きな仕事の時は同じ境遇の方と協力し合って
応援をし合いながら仕事を進めていきます。
一生懸命に取り組んでもらえて本当に感謝です
ユニット型のベランダ床です 加子母地区新築工事
kitahara
(
2019年7月 4日 05:52
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
自社ではベランダ工事の際は
CRユニット社のワンプット
を採用しています。
床から立ち上がりまで一体成型型ユニットなので雨漏りの心配がないのが特徴。
FRPで心配な下地追従の割れもなく安心して施工できます。
今回は屋根下のベランダなので建物を組み立てる途中でベランダを施工します
建前が始まりました 加子母地区新築工事
kitahara
(
2019年7月 3日 05:20
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
雨男ぶりを発揮することも無く天候に恵まれて建前のスタートです
どの材料を見ても桧ばかり。
とっても良い感じです
剛床を施工しました 加子母地区新築工事
kitahara
(
2019年7月 2日 05:37
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
本格的に建方に入る前に1階の床材を捨て貼りしました。
24mmの厚みのある合板を施工することを剛床と呼んでいます
決まられた釘N75を決められたピッチ@150で打って止めていきます
床断熱材を入れています
kitahara
(
2019年7月 1日 05:06
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1階の床材の断熱材は
スタイロフォームFG
という高性能断熱材を使用します
隙間ができないようにキッチリと加工して埋め込みました。
隙間があると断熱性の意味が無くなってしまいますので
丁寧な施工で最大限の性能を引き出せるようにしています
構造材が搬入されました 加子母地区新築工事
kitahara
(
2019年6月30日 05:05
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
プレカット工場から構造材が搬入されてきました。
今回の建物は構造材オールヒノキで揃えました。
建前に向けての準備が着々と進んでいます
材料搬入 加子母地区新築工事
kitahara
(
2019年6月29日 05:15
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
まずは自社工場から加工した材料を搬入しています
自社で加工した材料は屋根材を中心にしたものなので工程の中では最後の方に使用する材料ばかり。
ですので敷地の奥の方に配置して段取り良く進められるようにしています
土台伏せが完了です 加子母地区新築工事
kitahara
(
2019年6月28日 05:15
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
土台、大引きの施工が完了しました。
次は床先行の工事になるので断熱材を施工して合板を施工していきます
土台伏せを行っています 加子母地区新築工事
kitahara
(
2019年6月27日 05:45
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
今回のコンセプトの1つが桧で造る家。
とにかく構造材はオール桧で作りたいという思いにさせてくれたのは
画像奥に少しだけ見えていますが梅田製材所さん。
構造材を桧でやってみませんかと提案していただきました。
その思いを受けた物がこれから少しずつ形になっていきます
基礎工事完了です 加子母地区新築工事
kitahara
(
2019年6月24日 05:16
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
基礎工事が完了しました。
天気に悩まされることなく順調に進みました。
玄関やシューズクローク部分は土間施工ではなく床組み施工にするので
今回は土間施工は無しにしています
屋根材を加工しています 加子母地区新築工事
kitahara
(
2019年6月23日 05:30
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
工場の加工は垂木と呼ばれる屋根の材料を加工しています
垂木はヒノキ材55mm角の芯付き材。
強度の高い材料を使用しています
工場加工を行っています 加子母地区新築工事
kitahara
(
2019年6月22日 05:02
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
構造材の加工はプレカット工場に任せてハガラ材の加工を工場で行っています
垂木、間柱、窓台等を加工するのですが
まずは床合板から
場所ごとに梱包しています
基礎工事が順調に進んでいます 加子母地区新築工事
kitahara
(
2019年6月21日 05:25
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
床掘り、ビニールを敷いて配筋工事が進んでいます
過剰設計になってもいけないので
適した鉄筋の太さとピッチで組んでもらっています。
天候が安定して順調に進んでいます
床掘りをしています 加子母地区新築工事
kitahara
(
2019年6月20日 05:44
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
まずは重機が入って建物の外周部分となる箇所を掘り進めます
この作業を床掘りといいます
入念に転圧して埋め立てをしたので硬い固いという感じです
丁張りをかけました 加子母地区新築工事
kitahara
(
2019年6月19日 05:15
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
基礎工事をするための丁張りをかけました
実際の家の大きさよりも一回り大きな場所に杭を打って横張を打ち
寸法を出していきます
家の建てる場所を確認しています 加子母地区新築工事
kitahara
(
2019年6月17日 05:58
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
造成工事が終わり敷地が綺麗になりました。
ここで実際に家の建つ場所に縄を張って位置出しをしています。
ここで場所を確認して次のステップに進みます
造成工事完了です 加子母地区新築工事
kitahara
(
2019年6月16日 04:26
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
L型擁壁の納期が思ったよりかかってしまいましたが
無事に造成工事が完了しました
良質の土を入れてもらい強固な地盤ができました
造成工事が行われています 加子母地区新築工事
kitahara
(
2019年6月15日 05:28
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
地鎮祭も終わり本格的に工事に入りました。
まずは造成工事から。
擁壁を作る前にできる箇所から重機を入れて転圧していきます
地鎮祭を執り行いました 加子母地区新築工事
kitahara
(
2019年6月14日 05:20
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
今回、縁があって市内加子母地区で新築工事を行わせていただくことになりました。
自分では加子母地区での新築工事は初めて行わせていただきます
一生懸命に取り組んでいきますのでよろしくお願いします。
外観南側 中津川市の新築工事
kitahara
(
2017年5月20日 05:12
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
中津川市宮前町での新築工事の様子です
南側の外観になります。
隣地境界線にはブロック積をしてフェンスを設置しました。
玄関は正面からのアプローチが狭いので
駐車スペースからスロープを造り入りやすくしました。
中津川市宮前町での新築工事の様子は今回で最後になります。
施主さんは勿論、関係業者さんやご近所さんの協力で無事に引き渡すことが出来ました。
本当にありがとうございました。
北側外観です 中津川市の新築工事
kitahara
(
2017年5月19日 05:33
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
中津川市宮前町での新築工事の様子です
敷地は広くなっているのですが
番地が分かれていて法規制が係っているので北側は少し狭くなります。
ですが一輪車を押して通れるくらいの広さは楽にあるので充分だと感じます。
東側外観です 中津川市の新築工事
kitahara
(
2017年5月18日 05:12
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
中津川市宮前町での新築工事の様子です
西側からも東側からも見た風景にはそんなに変わりはないですが
部屋の窓の大きさは変わっています。
シンプルなデザインをf意識したので
自分の中ではこのような形になりました。
西側外観です 中津川市の新築工事
kitahara
(
2017年5月17日 05:42
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
中津川市宮前町での新築工事の様子です
西側からの外観です。
これまでのブログで屋根、外壁の事については説明してきた通りですが
最後にもう一度説明していきます。
屋根 ガルバリウム鋼鈑縦葺き
外壁 ガルバリウム鋼板3つ山
梁を境目にして色を変えています。
1階と2階と色合いをはっきりと変えることで存在感が出たと思います。
玄関の庇 中津川市の新築工事
kitahara
(
2017年5月16日 05:21
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
中津川市宮前町での新築工事の様子です
家の顔の玄関です。
雨の日には無くてはならないのが庇だと考えています。
これがあることで濡れない、降り込まないと便利です。
ダウンライトを入れて明るさも確保します。
ウッドデッキを造りました 中津川市の新築工事
kitahara
(
2017年5月15日 05:30
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
中津川市宮前町での新築工事の様子です
ウッドデッキを造りました。
材はヒノキでキシラデコールで塗装して仕上げています。
動線を考慮して階段状の形にしました。
テラスを造ってます 中津川市の新築工事
kitahara
(
2017年5月14日 05:35
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
中津川市の新築工事の様子です。
テラス屋根が出来ました。
幅は6m 出幅2mです。
仕上げ材はポリカボーネードの波板です。
値段は高価ですが塩ビ製よりも3倍の耐久性があるのでこちらを採用しています。
テラスを造ってます 中津川市の新築工事
kitahara
(
2017年5月13日 05:25
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
中津川市の新築工事の様子です。
屋根の形が出来てきました。
柱の長さ以外は事前に工場で加工、塗装してきているのでスムーズに進んでいます。
次から屋根の仕上げに入ります。
東側にはデッキテラスを造ります
kitahara
(
2017年5月12日 05:18
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
中津川市宮前町での新築工事の様子です。
こちら側がメインのテラスになります。
ウッドデッキを造り洗濯物を干せる場所にもなります。
先ずは先行工事から始めます。
テラスを造りました 中津川市の新築工事
kitahara
(
2017年5月11日 05:00
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
中津川市宮前町での新築工事の様子です
建物裏側に木製のテラスを造りました。
幅4m、出幅2mの大きさです。
道路側には目隠しの壁を設置してます。
この大きさで材工込みで約15万円になります。
次はもう一カ所にテラスを造ります。
テラスを造ります 中津川市の新築工事
kitahara
(
2017年5月10日 05:18
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
中津川市宮前町での新築工事の様子です。
この箇所に幅4m、出幅2mの木製テラスを造ります。
自転車やタイヤなどを置いておける場所は屋根下が良いと思います。
少しでも使い勝手の良い物を造っていきます。
天井に物干し竿をつけました 中津川市の新築工事
kitahara
(
2017年5月 9日 05:23
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
中津川市宮前町での新築工事の様子です
2階の階段ホールの天井に収納式の物干し竿と取り付けました。
商品名はパナソニック社の
ホシ姫サマ
。
こちらは収納している状態です。
ひもが少し邪魔かなと思っていたのですが、そんなに気になりませんでした。
こちらは本体を出している状態。
竿がこれよりもさらに左右に延びるので、かなりの量が干せると感じました。
価格も安価で使い勝手の良い商品だと感じました。
フェンスを設置しました 中津川市の新築工事
kitahara
(
2017年5月 8日 05:13
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
中津川市宮前町での新築工事の様子です。
道路境界線にフェンスを設置しました。
ブロックを1段積んでからの高さなので、GLから800の高さです。
シンプルなデザインで価格も抑えています。
ブロック積みをしています 中津川市の新築工事
kitahara
(
2017年5月 2日 06:34
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
中津川市宮前町での新築工事の様子です。
道路境界線にブロック積みをしています。
ハッキリとした境界が判るのと見栄えも良くなると思います。
別の話になりますが、
建設業界の人出不足というのが中津川市の中でも感じるようになって来ました。
今まであまり付き合いの無かった元請け業者さんからの連絡が増えたり
他の業者さんに連絡しても予定がいっぱいだったり。
有難い事ですが、今まで以上に工程をしっかりさせて事前連絡を徹底して職人さんの動きやすいようにしていきたいと思います。
キッチンカウンター 中津川市の新築工事
kitahara
(
2017年5月 1日 04:59
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
中津川市宮前町での新築工事の様子です
キッチン後ろに設置したカウンター収納です。
電子レンジ、トースターなどの調理機器を置けるスペースになっています。
手前の凹んだ箇所にはゴミ箱を置けるようにしています。
食器収納 中津川市の新築工事
kitahara
(
2017年4月30日 05:34
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
中津川市宮前町での新築工事の様子です。
キッチンバック収納の食器棚です。
と言っても食器だけに縛られずに調理器具などの小物収納にも
可動棚で対応します。
観音開きにして物の出し入れをスムーズに行えるようになってます。
キッチンバック収納 中津川市の新築工事
kitahara
(
2017年4月29日 05:09
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
中津川市宮前町での新築工事の様子です。
キッチン後ろに1坪の広さのスペースに造り付けの収納があります。
右側は食器収納、左はカウンタータイプです。
真ん中は縦長の窓を設けて採光、採風に気を配りました。
対面式キッチン 中津川市の新築工事
kitahara
(
2017年4月28日 05:28
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
中津川市宮前町での新築工事の様子です
キッチンは造作壁を造り対面式にしました。
IHコンロ、食洗器の機能を備えています。
天板はステンレス、引出タイプで収納力も抜群です。
ショールーム見学で決めて貰っていたので
イメージ通りの物が出来ました。
リモコンをまとめてます 中津川市の新築工事
kitahara
(
2017年4月26日 06:51
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
中津川市宮前町での新築工事の様子です
給湯器、インターホンのリモコンをリビングの壁に着けてます。
同じ個所に着けることで効率の良い動線が作れると思います
ダイニングスペース 中津川市の新築工事
kitahara
(
2017年4月25日 05:32
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
中津川市宮前町での新築工事の様子です
ダイニングスペースから見たキッチン側の画像です。
色合いも床と扉を合わせています。
カウンター壁は造作壁にしてキッチンを隠すようにしました。
奥には食器収納とカウンターを造っています。
リビング収納 中津川市の新築工事
kitahara
(
2017年4月24日 05:56
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
中津川市宮前町での新築工事の様子です。
LDKの収納は細かい物が入れられるように
1700の幅を半分に仕切り可動棚を設置しました。
この裏側が廊下になって
そちらの幅を広くして収納の奥行きを700と少し狭めにしました。
リビングの扉 中津川市の新築工事
kitahara
(
2017年4月23日 05:51
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
中津川市宮前町での新築工事の様子です
扉はトイレと脱衣室以外の扉は同じ形で統一しました。
収納クローゼットは縦目のスッキリとしたデザインに。
自分は出来るだけシンプルなデザインの物を選んでもらえるように進めています。
リビングのTV台 中津川市の新築工事
kitahara
(
2017年4月22日 05:30
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
中津川市宮前町での新築工事の様子です
リビングに造り付けのTV台を設置しました。
造り付けなので完全固定です。
材料はパイン積層材。
オスモのクリア塗装で仕上げています。
神棚を造りました 中津川市の新築工事
kitahara
(
2017年4月21日 05:30
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
中津川市宮前町での新築工事の様子です。
神棚を造りました
神棚は南か東側に向けて造るのが一般的だとされています。
人が常に見える部屋、リビングに造るのが良いです。
常に見守っていてもらえるという考えがあります。
リビングの様子です 中津川市の新築工事
kitahara
(
2017年4月20日 05:28
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
中津川市宮前町での新築工事の様子です
リビングはTV台と神棚を設置
床はフローリングとカーペットを半分にして仕上げました。
くつろげる空間になりました。
玄関収納 中津川市の新築工事
kitahara
(
2017年4月19日 05:25
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
中津川市宮前町での新築工事の様子です。
玄関を開けて左右の場所にクローゼット扉で収納スペースを造りました。
幅1600高さ2300の大きさです。
扉を開けた画像です。
可動棚が10段と奥には傘スペースがあります。
これと同じ大きさが壁の対面にもあるので
かなりの量の収納が出来ます。
1階の洋室 中津川市の新築工事
kitahara
(
2017年4月18日 05:12
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
中津川市宮前町での新築工事の様子です。
1階の洋室8畳間もタイルカーペットで仕上げました。
シンプルな色合いでカーテンと色調を合わせました。
全体のバランスが取れた部屋になっています
洗面脱衣室の収納 中津川市の新築工事
kitahara
(
2017年4月17日 05:12
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
中津川市宮前町での新築工事の様子です。
洗面脱衣室の広さは2.5帖。
洗濯機、洗面化粧台を並べた後の空間を利用して
収納を造りました。
扉付きの個所は棚板の収納。
一番下には洗濯籠を入れるスペースを造りました。
洋室の収納 中津川市の新築工事
kitahara
(
2017年4月16日 05:00
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
中津川市宮前町での新築工事の様子です。
2階洋室の半帖(910角)の大きさの収納には
細かく物が入るように最初から棚板で仕切りを入れました。
上には固定式の棚。
下にハンガーパイプを付けてその下には可動棚で高さを調整できるようにしました。
トイレの手洗い器 中津川市の新築工事
kitahara
(
2017年4月15日 05:02
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
中津川市宮前町での新築工事の様子です。
1階のトイレのスペースは1820*1200と少し広めのスペースがとってあります。
ですので手洗い付き便器では無く独立した手洗い器を設置しました。
小さすぎず、大きすぎずの丁度良い大きさの物だと納得しています。
仏間を造りました 中津川市の新築工事
kitahara
(
2017年4月14日 05:40
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
中津川市宮前町の新築工事について書きました。
ご先祖様の位牌を祀る場所を造りました。
代々続く家ではこのような場所が必然的に必要となります。
仏教と神道。
それぞれの宗派などがありますが、ご先祖様を思う気持ちを大切に
この様な場所を造っていきたいと思います。
和室の押入 中津川市の新築工事
kitahara
(
2017年4月13日 05:52
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
中津川市宮前町での新築工事の様子です
和室の押入は布団を収納するための押入と打ち合わせの段階から決めていました。
ですので扉は全開放でき出し入れしやすい折り戸を採用。
全開放した様子です。
扉は左右どちらにも動かすことが出来るので
布団などの大きな物の出し入れはしやすいです。
棚を造って収納できる数を増やしています。
ウォークインクローゼット 中津川市の新築工事
kitahara
(
2017年4月12日 05:11
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
中津川市宮前町での新築工事の様子です
寝室横にウォークインクローゼットを造りました。
広さは1820*5460の6帖と充分な面積があります。
タンスなどを入れるためにあえて棚などは設置していません。
後でも取付出来るように下地はしっかり入れておきました。
ウォークインクローゼット 中津川市での新築工事
kitahara
(
2017年4月11日 05:57
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
中津川市宮前町での新築工事の様子です。
2階の12帖洋室に併設されたウォークインクローゼットです。
タンスなど入れる物が決まっているので
あえて棚などを造らずにしています。
奥にはハンガーパイプだけを付けています
2階の洋室 中津川市の新築工事
kitahara
(
2017年4月10日 05:12
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
中津川市宮前町での新築工事の様子です。
2階の12帖の洋室です。
奥にはウォークインクローゼットも併設されています。
ここの床もタイルカーペット仕上げ。
色合いを変えて雰囲気を変えています。
« リフォーム
|
メインページ
|
アーカイブ
|
中津川市松田 新築 »
検索
最近のブログ記事
サンルームを造っています 加子母地区新築工事
サンルームを造っています 加子母地区新築工事
外構工事が進んでいます 加子母地区新築工事
畳を敷きました 加子母地区新築工事
人工芝を敷いています 加子母地区新築工事
外構工事が進んでいます 加子母地区新築工事
エコキュートを設置しました 加子母地区新築工事
畳を敷きます 加子母地区新築工事
4本引込戸 加子母地区新築工事
内装建具を設置しています 加子母地区新築工事
最近のコメント
溶射屋:
北原建設さん お久し
続きを読む
hori:
ユニットバスの土台を
続きを読む
北原建築:
久しぶりに長女との会
続きを読む
溶射屋:
北原建築さん おはよ
続きを読む
溶射屋:
北原建築さ おはよう
続きを読む
溶射屋:
北原建築さん おはよ
続きを読む
溶射屋:
北原建築さん おはよ
続きを読む
溶射屋:
北原建築さん おはよ
続きを読む
溶射屋:
北原建築さん こんに
続きを読む
伯爵:
雪だと作業が大変でし
続きを読む
カテゴリ
その他 (116)
ウッドデッキ (21)
カテゴリを追加 (1)
カフェ 工事 (87)
キッチン (155)
テラス (29)
トイレ (65)
ベランダ (11)
リフォーム (299)
中津川市新築工事 (315)
中津川市松田 新築 (49)
付知町リフォーム (379)
付知町新築工事 (233)
作り付け収納 (163)
倉庫工事 (45)
内装工事 (142)
半田市建築現場 (22)
厄年神輿 (11)
収納 (18)
塗装工事 (12)
増築工事 (97)
外壁 (34)
外構工事 (56)
外観 (78)
完成見学会 (1)
家具工事 (63)
屋根工事 (13)
恵那市 新築住宅 (58)
恵那市大井町新築工事 (98)
恵那市武並 新築工事 (124)
浴室 (16)
犬山市カテゴリを追加 (64)
稲沢市T様邸 (31)
薪ストーブ (7)
道具 (2)
鉄骨構造住宅 (84)
月別
アーカイブ
2019年10月 (13)
2019年9月 (28)
2019年8月 (27)
2019年7月 (22)
2019年6月 (27)
2019年5月 (26)
2019年4月 (27)
2019年3月 (29)
2019年2月 (23)
2019年1月 (21)
2018年12月 (27)
2018年11月 (27)
2018年10月 (31)
2018年9月 (29)
2018年8月 (26)
2018年7月 (26)
2018年6月 (27)
2018年5月 (18)
2018年4月 (24)
2018年3月 (26)
2018年2月 (27)
2018年1月 (23)
2017年12月 (23)
2017年11月 (29)
2017年10月 (29)
2017年9月 (30)
2017年8月 (31)
2017年7月 (26)
2017年6月 (29)
2017年5月 (25)
2017年4月 (28)
2017年3月 (30)
2017年2月 (23)
2017年1月 (25)
2016年12月 (28)
2016年11月 (18)
2016年10月 (24)
2016年9月 (27)
2016年8月 (29)
2016年7月 (26)
2016年6月 (28)
2016年5月 (29)
2016年4月 (29)
2016年3月 (29)
2016年2月 (27)
2016年1月 (26)
2015年12月 (31)
2015年11月 (29)
2015年10月 (28)
2015年9月 (29)
2015年8月 (25)
2015年7月 (30)
2015年6月 (28)
2015年5月 (27)
2015年4月 (19)
2015年3月 (16)
2015年2月 (20)
2015年1月 (22)
2014年12月 (28)
2014年11月 (25)
2014年10月 (30)
2014年9月 (27)
2014年8月 (26)
2014年7月 (29)
2014年6月 (10)
2014年5月 (16)
2014年4月 (27)
2014年3月 (31)
2014年2月 (28)
2014年1月 (29)
2013年12月 (31)
2013年11月 (26)
2013年10月 (28)
2013年9月 (23)
2013年8月 (29)
2013年7月 (31)
2013年6月 (28)
2013年5月 (30)
2013年4月 (27)
2013年3月 (29)
2013年2月 (25)
2013年1月 (25)
2012年12月 (30)
2012年11月 (3)
ウェブページ
blogimage
タグクラウド
新築工事
リフォーム
北原建築
増築工事
恵那市新築工事
中津川市
カフェ工事
犬山市新築工事
木造住宅
鉄骨構造住宅
新築住宅
リフォーム工事
恵那市新築住宅
キッチンリフォーム
鉄骨構造
倉庫工事
稲沢市
家具工事
倉庫厨房工事
解体工事
このブログを購読
最近のコメント