北原建築の家造り日記
中津川市付知町で2代目個人事業主として家作りのために汗をかいています。個人の事業でも立派な家を作れることを証明していきたいです。家造りの様子をレポートしていきます。
付知町リフォーム
の最近のブログ記事
スロープ取付工事5
kitahara
(
2021年4月 8日 05:14
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
木製屋根を造りました
アルミ製の屋根も検討しましたが予算が高額でしたので断念。
でも木製でもキシラデコール塗装で防腐塗装をして耐久性を高めています
付知町リフォーム工事11
kitahara
(
2021年3月12日 05:20
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
キッチンの取付が終わり
水道屋さんとガス屋さんが来てくれて
それぞれの工事を終わらせてくれました。
パネル施工もしてあり映えるキッチンになりました。
付知町リフォーム工事10
kitahara
(
2021年3月11日 04:11
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
既製品の後付け屋根を付けました。
シンプルで施工のしやすいタイプです
下地がタイルでしたので下穴をあけて雨が入らないようにコーキングをしています
付知町リフォーム工事9
kitahara
(
2021年3月10日 05:36
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
出入り口の上に庇が付いていましたが経年劣化で腐食してしまったので撤去しました。
ただこのままでは雨が降って濡れてしまいますので何か代わりになる物を取付したいと思います
付知町リフォーム工事8
kitahara
(
2021年3月 9日 05:33
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
キッチンを取付しました
システムキッチンでは無いのでシンク、コンロは別々ですが
扉の色合いをそろえて統一感を持たせました。
付知町リフォーム工事7
kitahara
(
2021年3月 8日 05:42
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
キッチンパネルを施工して壁紙施工をしました。
排水、給水の場所も合わせれるものを選択して取り付けます。
付知町リフォーム工事6
kitahara
(
2021年3月 7日 05:40
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
キッチンを撤去して
壁紙とクッションフロアを剥がしました。
下地の痛みも激しくないので次の工程に進めて行きます
付知町リフォーム工事5
kitahara
(
2021年3月 6日 05:25
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
キッチンの取り換えをします
天井壁床も一緒に取り換えをします
特にガスコンロ横の壁が熱で焦げてしまっているので対策をして行きます
付知町リフォーム工事4
kitahara
(
2021年3月 5日 05:17
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
扉も完成しています
画像左はクローゼットの折り戸。
画像右は引違の鍵付き扉です
色合いもそろって落ち着いた雰囲気になりました
付知町リフォーム工事1
kitahara
(
2021年3月 2日 05:20
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
付知町でのリフォーム工事です
和室の畳が無い状態。
壁紙の張替とフローリング施工
押入と扉交換を施工させて頂きます
中津川市瀬戸地区でリフォーム工事が始まります
kitahara
(
2020年8月 8日 05:20
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
鉄骨構造の2階建ての建物を水廻りを中心としたリフォームをします
施主さんは幼馴染みの同級生。
施工させてもらえる気持ちの感謝を強く思います。
早速解体工事からスタートです。
土間コンクリート工事 付知町リフォーム
kitahara
(
2020年8月 6日 05:08
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
この場所もコンクリート打設します
給排水などの設備も準備しておきます
土間コンクリートを施工します 付知町リフォーム工事
kitahara
(
2020年8月 5日 05:19
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
コンクリート打設をします
土が流れてしまったり、足について玄関に入ったりしてしまうので
コンクリートで対策をします
ユニットバスが使えるようになりました 付知町リフォーム工事
kitahara
(
2020年8月 4日 05:09
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
ユニットバスが設置完了して使えるようになりました
もともとユニットバスが設置してあり床下もコンクリート打設してあったのでスムーズに進みました
洗面化粧台を設置しました 付知町リフォーム工事
kitahara
(
2020年8月 3日 05:16
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
間口が1700の幅のスペースに
幅600の洗面化粧台、幅400の収納棚、幅650の洗濯機と並べました
1坪のスペースを上手く使えています
ガスコンロ交換です 付知町リフォーム工事
kitahara
(
2020年8月 1日 05:00
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
コンロを新しくしました
天板などの汚れがあったので年数もかなり経っていたので
安全性も考慮して最新機種にしました
次世代住宅ポイントの対象商品にもなっている
性能の高い製品です
玄関庇の柱の取り換え完了です 付知町リフォーム工事
kitahara
(
2020年7月31日 05:18
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
無事に取り換え完了です
白木のままではバランスが悪かったのでキシラデコールのウォールナットを塗装しました
また取り換えが必要な時が来た時の為にステンレスのビスを目立たない場所に施工してあります
丸く加工します 付知町リフォーム
kitahara
(
2020年7月30日 04:32
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
玄関柱の束に合わせて丸く加工しています
直径90の円を墨をしてノミと手鋸で丁寧に少しづつ形にして行きました
取付するのが楽しみです
柱を撤去しました 付知町リフォーム工事
kitahara
(
2020年7月29日 04:29
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
柱を撤去しました
ジャッキアップして桁を持ち上げてホゾを切って外しました。
束が丸型になっているので
そのように加工して行きます
玄関庇の柱交換です 付知町リフォーム工事
kitahara
(
2020年7月28日 05:43
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
玄関庇の柱が腐食していました。
白アリの被害にあう可能性もあるので柱を交換を選択
丸太になっていますが角の柱で対応します
ガス給湯器の設置です 付知町リフォーム工事
kitahara
(
2020年7月27日 05:31
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
ガス給湯器を設置しました。
省スペースで設置出来て値段もお手ごろ。
最近の物はランニングコストも抑えられてきてメーカーの努力が感じられるようになってきました。
エコキュート、灯油ボイラー、ガス給湯器と主に3種類ありますが
設置場所や家族形態などによって最適物を提案できるように勉強しています
ユニットバス据付です 付知町リフォーム工事
kitahara
(
2020年7月25日 05:21
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
ユニットバスの据付が完了です
今のユニットバスは施工性が10年前と思うと格段に上がって
8時から始まると14時くらいには終わるという感じになっています
次は枠付けなど行います
脱衣室床施工 付知町リフォーム工事
kitahara
(
2020年7月24日 04:45
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
ユニットバスの先行工事から脱衣室床を施工です
壁は汚れが目立っていたので合板を施工してクロス張りの予定です
床はクッションフロアを施工します
浴室断熱施工 付知町リフォーム工事
kitahara
(
2020年7月23日 04:27
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
浴室を断熱材で囲みました。
土間部分はスタイロ、壁はアクリアネクストで施工しました。
冬季の寒さが堪える地域ですのでしっかりを隙間なく施工します
断熱材加工 付知町リフォーム工事
kitahara
(
2020年7月22日 05:19
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
コロナウイルスの影響で休暇中の長男が出勤。
電動工具を使って断熱材を切断してもらいました。
時間はかかりましたが丁寧に切ることが出来ました
浴室、洗面化粧台の撤去 付知町リフォーム工事
kitahara
(
2020年7月21日 05:40
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
ユニットバスを撤去しました。
タイルの浴槽と違って解体撤去作業もしやすいので
早めに済ますことが出来ました。
洗面化粧台も同時に撤去しました
浴室を新しくします 付知町リフォーム
kitahara
(
2020年7月20日 06:03
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
ブログを見て頂いている方から紹介をしていただき工事をさせて頂くことになりました。
口コミで仕事を紹介してもらうからには決して裏切ることの無いように一段と気合を入れて施工させていただきます
場所は付知町の同じ町内会。
中古住宅を購入して県外から引っ越しをされます。
水廻りのリフォーム工事のスタートです
材料を搬入です 下野地区リフォーム
kitahara
(
2019年12月 2日 05:12
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
工場で出来る加工をしてから現場に材料を搬入です
ヒノキ材を中心に使っていきます。
まずは土台材、柱、大引を組んでいきます
神棚を設置しました
kitahara
(
2019年11月29日 05:26
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
東側に向けて神棚を設置しました
太陽が出る方角に向けての設置になります
賑わいのあるダイニングルームに設置することで常に見守っていただくという願いもあります
神棚を設置します
kitahara
(
2019年11月28日 05:09
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
今までは冷蔵庫の上に置かれていた神棚を専用の板を設置して場所を確保します。
基本的には神棚は東か南向きが良いとされて人が常にいる場所が良いと言われています
ですので今回はダイニングに設置します
軒天補修です
kitahara
(
2019年11月17日 05:19
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
軒天換気口を取り付けました
カネシン社製軒裏換気Sタイプ
を採用して取り付けました。
収納を取り付けました キッチンリフォーム工事
kitahara
(
2019年11月 2日 05:14
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
壁際に収納カウンターを設置しました。
配置は事前に打ち合わせをしていたのでコンセントはもちろん
ガスの配管もしっかりと場所に治めています。
解体しています キッチンリフォーム工事
kitahara
(
2019年10月28日 05:11
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
まずは撤去作業から
暖炉や囲炉裏があって進むのに苦労しましたが順調に進んでいます。
床には断熱材が入っていないので床も撤去して断熱材を施工します
無事に完成しました
kitahara
(
2019年5月24日 05:36
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
始めてから約10日間で完成することができました。
外観はヒノキの板を塗装した縦張りです。
落ち着いた雰囲気になっています。
内観は白を基調にした仕上がり。
床は木目調です
施主さん、協力業者さんのお陰でスムーズに引渡しまでできました
ありがとうございました。
壁紙が貼れました
kitahara
(
2019年5月23日 04:58
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
白を基調にした壁紙が貼れました
照明器具もついて完成間近になりました
パテ詰をしました
kitahara
(
2019年5月20日 05:26
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
石膏ボードのジョイントの箇所にパテ詰をしました
今はベベルボードと言ってカドの面取りがしてあるボードですので
パテを詰めた後の乾燥時間が掛かってしまいます
1日開けてクロスを張る作業になります
石膏ボードを貼り終えました
kitahara
(
2019年5月19日 06:12
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
鉄骨構造でしたので梁の大きさが大きくなっていました。
天井高さを確保するためにコーナーの箇所を作りました。
階段下も利用できるように奥行を確保しています
内装壁の難所になります
kitahara
(
2019年5月18日 05:30
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
階段下の勾配になっている箇所
中々の難所になりますので慌てず腰を据えて施工していきます
内装工事を行います
kitahara
(
2019年5月17日 04:21
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
先日塗装した枠材を入れて内装の壁を施工していきます
もともとあったケイカウ板の上に下地を組んで
新たに石膏ボードを施工します
枠材を塗装しています
kitahara
(
2019年5月16日 04:53
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
窓枠材など内装の化粧材に塗料材オスモを塗っています
自然素材で施工もしやすく愛用させて貰っています
外壁板を貼りました
kitahara
(
2019年5月15日 05:11
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
貼り終えた全体の画像になります
無垢のヒノキにウォールナット色を塗装しました。
無垢板塗装のために色合いの違いが多少はありますが
それがまた無垢らしくて良いのかなと感じます
外壁に無垢の板を貼ってます
kitahara
(
2019年5月14日 05:21
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
雨が当たる場所ではないので無垢のヒノキの板を使っています
綺麗に削るのではなく挽き残しと言って製材所で挽いたままの状態のままです
綺麗にしすぎない事が綺麗になる事もあると感じています
外部の板を塗装しました
kitahara
(
2019年5月13日 05:27
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
外壁の板を施工する前に塗装しました。
こうすることで塗りムラを無くして施工性を高めることができます
全体に風が通るように立て掛けて乾燥させています。
外部を施工します
kitahara
(
2019年5月12日 05:52
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
元々駐車スペースだった箇所に部屋を作ったので外壁は雨に当たる心配の少ない場所になっています。
ですので無垢板を塗装して施工することにしました。
目地に隙間に対応するために下地合板を施工しました。
床を貼りました
kitahara
(
2019年5月11日 05:19
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
下地の床を施工して仕上げの床を施工しました。
ギズが付かないように直ぐに養生して次の作業にかかります
1枚目の床になります
kitahara
(
2019年5月 7日 06:02
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
断熱材を2重に入れて最初の床を貼りました
ネタを入れるときに1820mmの間隔を基本に貼っていくので
合板は切らなくても良い施工ができます
壁は施工できているように見えますが
既設のケイカル板のままです
この上に下地を組んで石膏ボードを施工です
床を施工していきます
kitahara
(
2019年5月 5日 05:16
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
大引きと呼ばれる材料90角を加工して、土台に入るようにしています
鋼製束で高さを調整してしっかりと固定しました。
側面に断熱材の受け材を打って断熱材を入れる段取りをしました。
柱を建てました
kitahara
(
2019年5月 4日 05:24
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
窓の位置も決定して柱を建てました。
下地の割付もあり後に手間がかからない位置も考えています。
断熱材も上手く入るようにしています。
柱を建てます
kitahara
(
2019年5月 3日 05:50
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
天井下地を組んで間仕切りになる柱を建てます
今回は土間から脚立で届いたので先に下地を組みました。
窓が出来る位置を寸法出しして柱を建てます
扉がつきました トイレ改修工事
kitahara
(
2019年3月22日 05:19
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
アルミ建具の扉が付きました
大小と分けてありますのガラス付きとパネル式にしました。
開閉方向もプライバシーを考慮して決めました
パネルを施工しました トイレ改修工事
kitahara
(
2019年3月21日 05:28
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
床土間から高さ1200までパネルを施工しました。
パネルは水に強いものですので長持ちします
手洗器を設置するので下地もしっかりと入れておきました。
建物が形になりました トイレ改修工事
kitahara
(
2019年3月19日 05:18
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
外壁は桧の板材を製材で挽いたまま塗装して使用しました
挽きっぱなしと言われる材料です
直接雨が当たる事がない箇所なので板材を使用しました。
次は土間工事になります
建物を建てました トイレ改修工事
kitahara
(
2019年3月18日 05:31
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
建物を建てました。
幅2800奥行950の建物を柱と構造用合板を利用してパネル式で組み立てました。
外気の影響を受けにくいようにしっかりと断熱材も入れています
洗面化粧台取替工事完了です
kitahara
(
2019年3月14日 05:44
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
洗面化粧台取替工事が完了しました
今までの不満箇所をすべて解消する工事になりました。
これからも末永く大切に使って貰えるようにと願います
洗面化粧台を設置しました
kitahara
(
2019年3月13日 04:33
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
キッチンパネルを施工して直ぐに洗面化粧台本体を設置しました
鏡の中は収納になっています
化粧台は全面引き出しになっています
キッチンパネルを施工しました
kitahara
(
2019年3月12日 04:54
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
洗面化粧台廻りも水の濡れが気になるのでということで
対策としてキッチンパネルを施工しました。
水濡れも気にすることなく使えます。
タオル掛けの湿気で壁を傷めることも無いです。
洗面化粧台を交換します
kitahara
(
2019年3月11日 05:14
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
設置してから約30年。
大切に使っていただいていたので何も壊れることなく今日まで来ました。
しかし経年劣化は必ずきます。
壁周りにキッチンパネルを貼り新品に取り替えです
壁紙施工が終わって完成です 浴室リフォーム
kitahara
(
2019年3月10日 05:37
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
脱衣室の壁紙が仕上がりました。
それと同時に電気屋さんの器具付け、水道屋さんの水栓も完了しました。
後は洗濯機を引越しして完成です
収納棚 浴室リフォーム
kitahara
(
2019年3月 9日 05:04
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
埋込みの固定棚を取り付けました
最初の段階でこの場所には洗濯に使う洗剤などを置きたいということでしたので
この棚を設計して提案させていただきました。
最初の打ち合わせをしっかりとしておくとスムーズに進みます
組立が終わりました 浴室リフォーム工事
kitahara
(
2019年3月 8日 05:41
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
土間コンクリートの養生期間が3日間あったので
その間を利用して脱衣室のほとんどの工事を済ましていました
ユニットバス設置工事の後に直ぐ周りの壁を施工。
クロス屋さんが入ってくれてパテ打ちを済ませてくれました
解体完了後に土間仕上 浴室リフォーム
kitahara
(
2019年3月 6日 05:33
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
解体撤去が完了して土間仕上げをしました
解体撤去は必要最小限としたのでタイルは残っています。
土間仕上げの養生期間が2日間。
ここまで工程通りに進んでいます
腐食がなかったです 浴室リフォーム
kitahara
(
2019年3月 5日 05:37
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
必ずと言ってよいほど浴室と脱衣室の間の床は長年の湿気によって腐食していることが殆どなのですが
この建物に限っては何も腐食もなく綺麗なままでした。
話を聞くと床を濡らさないように心がけていたとの事。
築30年になりますが本当に綺麗な家です。
解体工事が始まっています 浴室リフォーム
kitahara
(
2019年3月 4日 05:22
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
浴室本体の撤去工事が始まっています
何より手間がかかるのは床の撤去。
下地に大きな石が入っていたりするので運び出すのに大変です。
手作業で運び出しながら撤去していきます
経路の確保をしました 浴室リフォーム
kitahara
(
2019年3月 3日 05:31
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
浴室までの経路を養生しました。
解体したコンクリートやタイルを運び出すのに床に傷をつけないようするためです
施主さんの生活を邪魔にならないように配慮しながら工事を進めます
ユニットバスにリフォームです
kitahara
(
2019年3月 2日 05:39
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
タイルの床のお風呂が冷たく湯冷めも早い気がします
ユニットバスに変えたら快適になりますか?
そのような相談を受けました。
一概には言えないですが全てにおいて自分が感じるメリットデメリットを説明させて頂きリフォームを決断されました。
出入り口が絡んでくるので脱衣室もリフォームです。
物入を使いやすくしました
kitahara
(
2019年3月 1日 04:52
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
半畳の広さの物入れ収納スペース
固定された棚板が一枚あるだけで使い勝手に苦労しているとの相談をもらいました。
現場で調査してみると可動棚に改造ができると判断。
すぐに見積もりと工期をお伝えすると直ぐにでもやってもらいたいと嬉しいお言葉を頂きました。
固定された棚板を撤去して下段は奥行600mm棚板
上段は奥行400mmの棚板をこちらも可動式に
使いやすくなったと喜んでいただきました。
床を張り替えています 付知町増築工事
kitahara
(
2018年12月 6日 05:02
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
既設の床を撤去して新しく張替えを行います。
全てを撤去してしまうと足元が悪くなってしまうので半分ずつに分けて施工しています。
次は画像奥の半分に取り掛ります
無事に完成引渡しです 付知町のリフォーム工事
kitahara
(
2018年11月13日 05:19
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
築18年で中2階を物置として使っていた家屋です。
子供部屋にリフォームしました
時間がかかってしまいましたが無事に完成しました。
最初からのイメージ通りになり施主さんからも本当に良くなったと喜んでもらいました。
18年間、物置だった場所も大きく変貌しこれから子供達の生活空間の場所が出来ました。
今回もたくさんの業者さんたちが一生懸命に仕事をしてくれて本当に感謝です
ありがとうございました。
この階段を上がった先で新しい生活が始まります。
工事を当社に任せていただき本当にありがとうございました。
白い建具です 付知町のリフォーム工事
kitahara
(
2018年11月11日 05:07
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
築18年で中2階を物置として使っていた家屋です。
子供部屋にリフォームしました
天井の勾配に沿って建具の大きさも変化していきます
奥からドア、観音開き、引き違いと大きさに合わせて形状も変えて
使い勝手をよくしています。
建具が付きました 付知町のリフォーム工事
kitahara
(
2018年11月10日 05:53
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
築18年で中2階を物置として使っていた家屋です。
子供部屋にリフォームしました
無事に建具が建ちました。
今回は高さは規格品では中途半端になってしまうので建具屋さんにお願いしてオーダーで造ってもらいました
床の色に合わせたデザインにしました。
光る壁紙を貼りました 付知町のリフォーム工事
kitahara
(
2018年11月 9日 05:16
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
築18年で中2階を物置として使っていた家屋です。
子供部屋にリフォームします
無地のクロスでしたが夜光の物を施工しました。
ブラックライトで照らすわけではないですが普通に暗くしても綺麗に光っています。
携帯画像では限界がありましたので良いカメラを検討中です(;_;)
登り丸太を見せています 付知町のリフォーム工事
kitahara
(
2018年11月 8日 05:15
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
築18年で中2階を物置として使っていた家屋です。
子供部屋にリフォームします
白い床に白い壁。
こちらの部屋は白を基調にした雰囲気に登り丸太を見せました。
後は建具の設置を待ちます。
登り丸太を見せています 付知町のリフォーム工事
kitahara
(
2018年11月 7日 05:11
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
築18年で中2階を物置として使っていた家屋です。
子供部屋にリフォームします
地棟丸太で間仕切り壁を造りました
この部屋も間仕切り壁に登り丸太が刺さってる状態になっています
天井高さが高い場所で2500と空間ができました。
登り丸太を見せています 付知町のリフォーム工事
kitahara
(
2018年11月 6日 05:02
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
築18年で中2階を物置として使っていた家屋です。
子供部屋にリフォームします
天井から突き出て壁の中に刺さっていく登り丸太。
天井の高さの関係でこのような形になってしまいましたが
個人的には上手く収まったと感じます。
次回は登り丸太を組んで見せた天井を紹介したいと思います
養生を撤去しています 付知町のリフォーム工事
kitahara
(
2018年11月 5日 05:27
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
築18年で中2階を物置として使っていた家屋です。
子供部屋にリフォームします
壁紙の施工も終わり養生も撤去にかかりました
照明器具やコンセントも設置されて後は扉を付けるだけになっています
今回は白い壁に黒い床と対照的な色を使い分けました。
巾木も出っ張りがないようにソフト巾木を使用しています。
完成に近づいてきました 付知町のリフォーム工事
kitahara
(
2018年11月 4日 05:50
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
築18年で中2階を物置として使っていた家屋です。
子供部屋にリフォームします
壁紙の施工も終わり養生も撤去にかかりました
照明器具やコンセントも設置されて後は扉を付けるだけになっています
これからは養生を撤去した様子を書いていきます。
照明器具がついています 付知町のリフォーム工事
kitahara
(
2018年11月 3日 05:44
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
築18年で中2階を物置として使っていた家屋です。
子供部屋にリフォームします
組み込んだ丸太に白い壁。
これだけで充分な見ごたえがあるので照明器具はすっきりとしたダウンライト。
狙いとおりに演出でき苦労が報われた気がしました。
照明器具が付いています 付知町のリフォーム工事
kitahara
(
2018年11月 2日 05:38
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
築18年で中2階を物置として使っていた家屋です。
子供部屋にリフォームします
壁紙も貼り終わり電気屋さんが照明器具をつけてくれました
全てダウンライトで統一して天井のスッキリ感を持たせてあります
壁紙工事がすすんでいます 付知町のリフォーム工事
kitahara
(
2018年11月 1日 05:33
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
築18年で中2階を物置として使っていた家屋です。
子供部屋にリフォームします
勾配天井も壁紙が貼れています
下地作りが大変でしたが綺麗に仕上がってくるのを見ると
手間をかけた甲斐があったなと感じます
照明器具もついていますの次回はそちらを紹介していきます
壁紙工事が進んでいます 付知町のリフォーム工事
kitahara
(
2018年10月31日 05:06
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
築18年で中2階を物置として使っていた家屋です。
子供部屋にリフォームします
壁紙工事が進んでいます
今回は平面の壁が少ないので出来るだけ柄入りのものを避けて
シンプルな壁紙を選んでもらいました
こうすることでスムーズな施工と綺麗な仕上がりになります
パテ埋め作業に入っています 付知町のリフォーム工事
kitahara
(
2018年10月30日 05:39
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
築18年で中2階を物置として使っていた家屋です。
子供部屋にリフォームします
クロス屋さんがパテ埋め作業に入ってくれました。
今回は丸太との取り合いがあったので作業も普段と思うと倍近くかかっています。
この作業が終わればいよいよ壁紙を張っていきます。
畳からカーペットに張り替えました
kitahara
(
2018年10月28日 05:21
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
畳の部屋を改修する工事です。
約25年使ってきた畳もヘタリが見え始め床を張り替えたいと相談がありました。
机や椅子を置いたりするのでフローリングが良いと思ったのですが
色々と相談するうちにタイルカーペットが最適という判断になり工事を開始することになりました。
施工前の6帖の和室
下地を組み直しタイルカーペットを施工
施工も早く約半日で完成しました
テラス付きデッキを作りました 付知町
kitahara
(
2018年10月27日 05:39
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
以前お世話になった施主さんから声をかけて頂き工事を施工しました。
2700の掃き出し窓に合わせてウッドデッキの工事です。
出幅は材料のソツの無いようにしてコストを抑えながら大きさも最大限に利用しました。
屋根部分は耐久性の高いポリカボーネードの7尺を使用。
デッキ部分はヒノキ材です。
塗装は外部用アリシスステイン。
雨樋も付けて滴る水もシャットアウトです。
価格は施工場所により変動しますが
ここの施工で税込13万円になります。
石膏ボードが後少しになりました 付知町のリフォーム工事
kitahara
(
2018年10月26日 05:36
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
築18年で中2階を物置として使っていた家屋です。
子供部屋にリフォームします
天井と壁を合わせて約90枚の石膏ボードを貼りました。
10枚ほどはそのまま貼れましたが
ほとんどの枚数を何かしらの加工をして施工しました。
丸太の雰囲気も上手く出てきた気がします。
壁を貼っています 付知町のリフォーム工事
kitahara
(
2018年10月25日 05:24
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
築18年で中2階を物置として使っていた家屋です。
子供部屋にリフォームします
間仕切り間に丸太が出るので擦り付けて石膏ボードを施工しました
直線ではないので苦労しましたが上手く出来ました。
壁も順調に進んでいます 付知町のリフォーム工事
kitahara
(
2018年10月24日 05:11
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
築18年で中2階を物置として使っていた家屋です。
子供部屋にリフォームします
ほとんどの壁材を加工しながらですので少しづつしか進んでいかないですが
確実にできてきています。
あと少しの所まで来たので焦らずに進めていきます。
照明器具の配置 付知町のリフォーム工事
kitahara
(
2018年10月23日 05:56
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
築18年で中2階を物置として使っていた家屋です。
子供部屋にリフォームします
勾配天井になっているので照明器具は埋込みのタイプにしました。
3600の距離を3等分して配置しました。
階段が完成しました 付知町のリフォーム工事
kitahara
(
2018年10月22日 05:24
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
築18年で中2階を物置として使っていた家屋です。
子供部屋にリフォームします
無事に階段が完成しました。
今回は蹴込み板を入れて目が見えないようにしました。
後の大きな変更点は踏み板の高さを低く、勾配を緩やかに
昇降しやすくするために出来る限りの工事をしました。
最終的には手すりをつけて昇降補助になるようにします
階段を加工しています 付知町の新築工事
kitahara
(
2018年10月21日 05:28
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
築18年で中2階を物置として使っていた家屋です。
子供部屋にリフォームします
プレカット加工したものを最終段階の仕上げで現場加工しています。
間違えないように慎重に作業して進めています。
階段を新しくします 付知町のリフォーム工事
kitahara
(
2018年10月19日 05:51
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
築18年で中2階を物置として使っていた家屋です。
子供部屋にリフォームします
今までは物置として使っていたので階段は勾配も急で段差も大きくなっていました。
ただこれからは部屋として使うので勾配も緩く段差も少なくする必要があります
全面的に掛けかえる工事を開始します
まずは既設の階段を撤去します
材料が入ってきています 付知町のリフォーム工事
kitahara
(
2018年10月18日 05:16
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
築18年で中2階を物置として使っていた家屋です。
子供部屋にリフォームします
床貼りも終わったので壁材や枠材などの材料を運搬しました。
2階への荷揚げなので協力して屋根からの搬入しました。
床貼り工事をしています 付知町のリフォーム工事
kitahara
(
2018年10月17日 05:47
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
築18年で中2階を物置として使っていた家屋です。
子供部屋にリフォームします
昨日紹介した部屋はホワイトのフローリングでしたが
隣の部屋はブラックのフローリングになります
正反対のカラーになるのですが床以外の部屋の雰囲気は同じ。
全体を見た時の仕上がりが楽しみです
床貼り作業をしています 付知町のリフォーム工事
kitahara
(
2018年10月16日 05:04
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
築18年で中2階を物置として使っていた家屋です。
子供部屋にリフォームします
白い床を貼りました
貼りながら養生していたので画像は養生した後になっています
部分的に白く出ているのがフローリングになります
床作業を開始します 付知町のリフォーム工事
kitahara
(
2018年10月15日 05:15
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
築18年で中2階を物置として使っていた家屋です。
子供部屋にリフォームします
床は最初からこのよう状態で捨て張りをされていました。
天井を先に施工しないと物などを落として傷をつけてしまう可能性があるので
先に天井を施工作業を終了してから床貼りです。
天井が出来ました 付知町のリフォーム工事
kitahara
(
2018年10月14日 05:04
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
築18年で中2階を物置として使っていた家屋です。
子供部屋にリフォームします
時間がかかりましたがようやく天井が出来ました。
丸太の取り付けが難しかったですが無事に収まりました。
次からは床作業にかかります
ひと部屋を済ませました 付知町のリフォーム工事
kitahara
(
2018年10月12日 05:04
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
築18年で中2階を物置として使っていた家屋です。
子供部屋にリフォームします
書斎部屋をまずはある程度の形にして済ませました。
道具を置いて置ける場所が欲しかったので先行して1室を施工していました。
これで道具をまとめてしまっておけます。
丸太の箇所を施工しています 付知町のリフォーム
kitahara
(
2018年10月11日 05:30
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
築18年で中2階を物置として使っていた家屋です。
子供部屋にリフォームします
画像のように丸太の箇所を切り欠いて加工しています。
どうしても真っ直ぐではないので難しい加工になりますが
慌てず丁寧に施工しています。
隙間ができても後でパテ詰をすれば済むことなのですが
仕上げのクロス貼りに影響してきますのでなるべく引っ付くように施工します
壁の丸太を施工します 付知町のリフォーム
kitahara
(
2018年10月10日 05:43
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
築18年で中2階を物置として使っていた家屋です。
子供部屋にリフォームします
壁に出ていくる登り丸太を化粧で出します。
これも"ヒカリツケ"と呼ばれる作業で石膏ボードに形を写し出します
丸太の角度を間違えないように注意しながらの作業です
天井を施工しています 付知町のリフォーム
kitahara
(
2018年10月 9日 05:02
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
築18年で中2階を物置として使っていた家屋です。
子供部屋にリフォームします
登り丸太に上手く天井材を合わせることができました。
登り丸太を挟み込むようにして施工したのがよかったです。
このような箇所が全部で4箇所あるので
焦らずに腰を据えて施工します
天井を施工しています 付知町のリフォーム工事
kitahara
(
2018年10月 8日 05:35
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
築18年で中2階を物置として使っていた家屋です。
子供部屋にリフォームします
登り丸太と天井材の取り合いをどうしようか悩んだ結果に挟み込んで化粧にすることにしました
ただ干渉する場所は引っ付けることが条件になってきます。
その作業に取り掛かっていますが墨出しが難しいです。
画像のようにある程度の墨つけを現物合わせで行います。
俗に言う'ヒカリ付け'と言われる工程です。
« 中津川市松田 新築
|
メインページ
|
アーカイブ
|
付知町新築工事 »
検索
最近のブログ記事
スロープ取付工事5
付知町リフォーム工事11
付知町リフォーム工事10
付知町リフォーム工事9
付知町リフォーム工事8
付知町リフォーム工事7
付知町リフォーム工事6
付知町リフォーム工事5
付知町リフォーム工事4
付知町リフォーム工事1
最近のコメント
溶射屋:
北原建設さん お久し
続きを読む
hori:
ユニットバスの土台を
続きを読む
北原建築:
久しぶりに長女との会
続きを読む
溶射屋:
北原建築さん おはよ
続きを読む
溶射屋:
北原建築さ おはよう
続きを読む
溶射屋:
北原建築さん おはよ
続きを読む
溶射屋:
北原建築さん おはよ
続きを読む
溶射屋:
北原建築さん おはよ
続きを読む
溶射屋:
北原建築さん こんに
続きを読む
伯爵:
雪だと作業が大変でし
続きを読む
カテゴリ
その他 (120)
ウッドデッキ (25)
カテゴリを追加 (1)
カフェ 工事 (87)
キッチン (189)
テラス (51)
トイレ (75)
ベランダ (21)
リフォーム (658)
中津川市新築工事 (315)
中津川市松田 新築 (49)
付知町リフォーム (412)
付知町新築工事 (233)
作り付け収納 (168)
倉庫工事 (53)
内装工事 (185)
半田市建築現場 (22)
厄年神輿 (11)
収納 (22)
塗装工事 (28)
増築工事 (98)
外壁 (50)
外構工事 (74)
外観 (102)
完成見学会 (1)
家具工事 (68)
屋根工事 (16)
店舗改装工事 (19)
恵那市 新築住宅 (58)
恵那市大井町新築工事 (98)
恵那市武並 新築工事 (124)
断熱材 (7)
浴室 (25)
犬山市カテゴリを追加 (64)
稲沢市T様邸 (31)
窓 (5)
老人介護施設
薪ストーブ (7)
道具 (2)
鉄骨構造住宅 (85)
月別
アーカイブ
2021年4月 (6)
2021年3月 (28)
2021年2月 (25)
2021年1月 (28)
2020年12月 (28)
2020年11月 (13)
2020年10月 (28)
2020年9月 (30)
2020年8月 (30)
2020年7月 (31)
2020年6月 (24)
2020年5月 (27)
2020年4月 (29)
2020年3月 (31)
2020年2月 (29)
2020年1月 (16)
2019年12月 (23)
2019年11月 (30)
2019年10月 (31)
2019年9月 (28)
2019年8月 (27)
2019年7月 (22)
2019年6月 (27)
2019年5月 (26)
2019年4月 (27)
2019年3月 (29)
2019年2月 (23)
2019年1月 (21)
2018年12月 (27)
2018年11月 (27)
2018年10月 (31)
2018年9月 (29)
2018年8月 (26)
2018年7月 (26)
2018年6月 (27)
2018年5月 (18)
2018年4月 (24)
2018年3月 (26)
2018年2月 (27)
2018年1月 (23)
2017年12月 (23)
2017年11月 (29)
2017年10月 (29)
2017年9月 (30)
2017年8月 (31)
2017年7月 (26)
2017年6月 (29)
2017年5月 (25)
2017年4月 (28)
2017年3月 (30)
2017年2月 (23)
2017年1月 (25)
2016年12月 (28)
2016年11月 (18)
2016年10月 (24)
2016年9月 (27)
2016年8月 (29)
2016年7月 (26)
2016年6月 (28)
2016年5月 (29)
2016年4月 (29)
2016年3月 (29)
2016年2月 (27)
2016年1月 (26)
2015年12月 (31)
2015年11月 (29)
2015年10月 (28)
2015年9月 (29)
2015年8月 (25)
2015年7月 (30)
2015年6月 (28)
2015年5月 (27)
2015年4月 (19)
2015年3月 (16)
2015年2月 (20)
2015年1月 (22)
2014年12月 (28)
2014年11月 (25)
2014年10月 (30)
2014年9月 (27)
2014年8月 (26)
2014年7月 (29)
2014年6月 (10)
2014年5月 (16)
2014年4月 (27)
2014年3月 (31)
2014年2月 (28)
2014年1月 (29)
2013年12月 (31)
2013年11月 (26)
2013年10月 (28)
2013年9月 (23)
2013年8月 (29)
2013年7月 (31)
2013年6月 (28)
2013年5月 (30)
2013年4月 (27)
2013年3月 (29)
2013年2月 (25)
2013年1月 (25)
2012年12月 (30)
2012年11月 (3)
ウェブページ
blogimage
タグクラウド
リフォーム
新築工事
北原建築
増築工事
恵那市新築工事
中津川市
カフェ工事
犬山市新築工事
リフォーム工事
木造住宅
鉄骨構造住宅
新築住宅
恵那市新築住宅
キッチンリフォーム
鉄骨構造
倉庫工事
稲沢市
家具工事
倉庫厨房工事
解体工事
このブログを購読
最近のコメント